私の経験上、大学生は合宿免許で免許を取得するという方法がおすすめです。
合宿免許って、学生にとってはメリットだらけの方法なんですよね。
このページでは、なぜ合宿免許がおススメなのか、また合宿免許の選び方について解説します。
ところで、免許を大学生の内に取得しておいた方が良い理由、皆さんはお判りいただけているでしょうか。
もしまだ免許の必要性がよくわからないという方がいれば、下のページを読んでからこちらのページに戻ってきてくださいね。
https://student-live.com/license-for-student/
それでは、学生にとって合宿免許がおススメな理由をひとつづつチェックしていきましょう!
私の経験をもとに、なぜ合宿免許がおススメか解説

それでは、早速私の経験をもとに、合宿免許が大学生にとってメリットが大きいのか、解説していきます。
と、その前に、私の免許取得状況についてまとめてみました。
- とある田舎の町で、普通自動車の免許を合宿で取得した。
- 自分の住んでいる町で、普通二輪車の免許を通学で取得した。
つまり、私は合宿と通学の両方の方法で免許を取得しています。
そのため、合宿と通学をそれぞれのメリット・デメリットを理解しています。
これを踏まえて、合宿免許のメリットをまとめてみたいと思います!
安く・早く免許を取得できる
合宿免許では安く、また早く免許を取得することができます。
通学で免許を取ろうと思うと、25~30万円ぐらいが相場です。
しかし、合宿免許だと、20~25万円程度が相場となります。
そのため、学生にとっては安い合宿免許がおススメの免許取得方法です。
免許の取得期間については、通学で普通車の免許を取ろうとした場合、通常短くても1カ月ほどかかることが多いです。
理論上は14日で取得できるのですが、実際は他の教習生のスケジューリングとの関係で、結局は1, 2か月かかってしまいます。
一方、合宿免許では、教習所が14日連続でプランを組んでくれるので、みっちりと教習を詰め込むことができます。
そのため、最短14日間で免許が取得できる、という訳です。
意外と空き時間が多い
「教習が詰め込みだと、毎日忙しくて辛そう...」と思った方はいませんか?
実は、教習を詰め込むといっても、「実際は空き時間がありすぎてヒマ!」なんてことがあります。
例えば、普通車ATの場合、法律で定められている時限数は次の通りです。
技能教習 | 学科教習 | |
第一段階 | 12時限 | 10時限 |
第二段階 | 19時限 | 16時限 |
法律により、1日に可能な技能教習は第一段階で2時限、第二段階で3時限と決められています。
最短時間で教習を終えるとしても、学科教習は1日当たり約2コマの計算になります。
つまり、1日のうち、実際に教習をする時間(学科+技能)は多くても4~5コマ程度なのです。
1コマは50分なので、教習時間は最長で1日当たり4時間程度ということになります。

ちなみに、実際の私の時間割(第二段階)がこちらです!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1時限目 | 技能 | 技能 | 技能 | ||||
2時限目 | 技能 | 学科 | 技能 | 技能 | |||
3時限目 | 技能 | 学科 | 技能 | 技能 | |||
4時限目 | 技能 | 技能 | 技能 | 技能 | |||
5時限目 | 学科 | 学科 | |||||
6時限目 | 技能 | ||||||
7時限目 | 学科 | 学科 | |||||
8時限目 | |||||||
9時限目 | |||||||
10時限目 | 技能 | ||||||
11時限目 |
比較的忙しい第二段階でこの時間割です。
どうですか、意外と思っているより空きコマが多いのではないでしょうか?
では、この空き時間には、どんなことをする必要があるのでしょうか。
学科の勉強?
それももちろん欠かしてはいけませんが、もっと欠かしてはいけないことがあります。
それは、遊ぶということです!
空き時間には遊べる
教習の空き時間ですること、それは遊ぶことです。
教習所によっては、合宿免許を申し込むことで自動的に川下りや観光地巡りなど、様々な遊びに連れて行ってくれる場合もあります。
近くに観光地がある場合、空き時間にはその場所を観光することができます。
私の場合、教習所の人に観光地に連れて行ってもらいましたし、夕方には堤防に行って海釣りなんかもしました。
旅行感覚で免許を取得することができます!
いろんな人出会える
合宿免許では、多くの場合教習所で指定される宿泊施設に宿泊します。
この宿泊施設では、全国のいろいろなところから集まってきた人たちがともに生活します。
そのため、いろんな出身地、いろんな大学、いろんな趣味の人が集まってきます。
つまり、いろいろな人との出会いがあるのです!
同じ趣味の人と出会うことができれば、話も盛り上がって友達になれる可能性だってあります。
当然、異性との出会いだってあります。
(いろいろな意味で、)合宿免許は出会いがあるのです!
合宿免許のデメリットは?

学生にとって、合宿免許はメリットが多いように思えますが、1つデメリットがあります。
それは、合宿免許に参加するためには、長期の休みを利用しなければならないということです。
例えば、学生なら夏休みが約2か月弱ほどある場合が多いですが、そのうち14日間を合宿免許に費やす必要があります。
もし、「2か月丸々海外で留学する!」という方や、「長期アルバイトでお金を稼ぐ!」という計画を立てている人には、合宿免許で免許取得することは難しいです。
そもそも、合宿免許では、一時帰宅ができない場合が多いですからね。
このように、長期間の休みが取れない場合には、通学で免許を取得するのが良いでしょう。
住民票は必要?

親元を離れて生活している大学生にとって気になること、それは住民票が必要かどうかということです。
結論から言うと、通学・合宿に関わらず、住民票は必ず必要です。
しかも、次のような条件を満たす住民票が必要であることが多いです。
- 本籍地が記載されている
- 発行から3カ月以内に交付されている
- マイナンバーの記載がない
免許合宿に必要な公的書類といえば、住民票と身分証明書ぐらいです。
合宿免許特有の住民票事情
合宿免許の場合、みなさんが住民票をどこに置いているかによって、教習可能な教習所が分かれます。
特に多いのは、住民票の籍と教習所のある都道府県は別でないといけない、とする教習所です。
例えば、山形県に住民票を置いている人は、山形県で合宿免許に参加することはできません。
また、交通費の支給は、住民票上の都道府県で分類されていることもあります。
つまり、実際に住んでいる都道府県ではなく、住民票上の都道府県がどこにあるかによって、交通費の支給額が変わってくることがあります。
これらは教習所によっても異なるので、要チェックですね!
合宿免許の選び方は?

では、私が実際にどのようにして合宿免許を選んだか、わかりやすく説明しますね。
- 車種を決める
- 都道府県を決める
- 付随してくるプランを選ぶ
- 部屋タイプを決める
1. 車種を決める
車種の話は前回のページでもご紹介した通りですが、多くの人にとってはAT車の免許があれば十分でしょう。
とはいえ、例えば実家の車がMT車という場合などにおいては、MT車の免許を取得するほうが良い場合もあります。
ご自身の生活スタイルに合わせて、AT車かMT車か選択しましょう。
詳しくは>>前回の記事へどうぞ。

ちなみに、普通自動車と二輪車の免許取得がセットになっているコースもあります。
バイクに乗りたい人は、一気に取ってしまうのも手ですね!
2. 都道府県を決める
先ほども書いたように、住民票上の都道府県と教習所の都道府県は別でないといけない場合が多いです。
それを踏まえて、どこで教習するか、都道府県を決めましょう。

例えば、夏なら涼しい東北地方がいいかもしれませんね。
海好きの人なら、九州の離島なんかもいいですね。
ちなみに、冬に北海道や日本海側などの多雪地帯で教習をすると、雪道を走ることになるので、比較的難易度が高いようです。
しかし、実際の雪道を運転する機会がありそうなら、多雪地帯で教習することは逆にメリットになり得ます。
このようなことを踏まえて、自分に合った都道府県はどこなのか、吟味しましょう。
3. 付随してくるプランを選ぶ
上述のように、合宿免許には空き時間がたくさんあります。
教習所によっては、この空き時間で近くの観光地に連れて行ってくれたり、様々なプランを用意してくれている場合があります。
例えば、
- 渓流で川下りのアクティビティ
- ご当地鉄道の1日乗車券プレゼント
- 伊勢神宮に参拝
- 陶芸体験
などなど、あげだしたらキリがありませんね。
このようなプランを賢く使って、安く・効率よく空き時間を利用することで、合宿免許と観光を両立することができます。
4. 部屋のタイプを決める
最後に、部屋のタイプを決めましょう。
部屋のタイプには、
- 4人1部屋ほどのドミトリールーム
- 2人1部屋のツインルーム
- 1人1部屋のシングルルーム
などがあります。
一般に、1部屋当たりの人数が少なくなるほど金額が高くなる傾向があります。
友達と行く、あるいは合宿先で友達を作りたいなら、ドミトリールームやツインルームがいいですね。
知らない人と一緒に寝るのは不安、あるいは自分の時間を作りたいといった場合には、シングルルームがおススメです。
自分の性格やライフスタイルと相談して決めましょう。

昨今のコロナウイルス拡大状況によっては、シングルルームの方がよいかもしれませんね。
あなたにおススメの教習所を探そう!

さて、もう頭の中で合宿免許像が出来上がっていますよね。
それではさっそく、実際に合宿免許で免許を取得できる教習所を検索しましょう!
とはいっても、HPを検索すると比較サイトがいっぱい乱立していてよくわからない。
そんな方のために、私がおススメする比較サイトを3つだけ抽出してご紹介します!
今回紹介する比較サイトは、
の3サイトです!
合宿免許ドリーム
1つ目にご紹介するのは合宿免許ドリーム。

合宿免許ドリームでは、全国52校の教習所を取り扱っています。
普通車ATなら、最安値が税込181,500~となっています(2020/7/22現在)。
仮申し込みならキャンセル料が無料なので、申し込み枠が埋まってしまう前に早めに登録してみるのも良いのではないでしょうか!?

枠が埋まる前にまず仮申し込みしてみましょう!
早速、下のボタンから合宿免許ドリームをチェックしてみましょう!
合宿免許受付センター
2つ目にご紹介するのは合宿免許受付センター。

合宿免許受付センターでは、全国67校の教習所を取り扱っています。
ネットで申し込みすると5,000円割引という特典があります。
また、より安く免許合宿を行うために、自炊コースなどのプランも充実しています。

できる限り安く利用したいなら、自炊コースを選択してみるのもいいかもしれませんね!
早速、下のボタンから合宿免許受付センターをチェックしてみましょう!
ユーアイ免許
3つ目にご紹介するのは、ユーアイ免許。

ユーアイ免許では、全国61校の教習所を取り扱っています。
また、ネットから申し込むと、5,000円割引してもらえます。
この割引に加えて、学割や早割など、様々な割引を併用することが可能です!
また、これ以外にも夏の割引や地域特別割引など、様々な割引制度が充実しているのも、ユーアイ免許の特徴です。

割引制度が充実しているのは、学生にとってありがたいですね!
早速、下のボタンからユーアイ免許をチェックしてみましょう!
まとめ|大学生におススメなのは、合宿免許!
さて、大学生にとって合宿免許がおススメな理由、ご理解いただけましたでしょうか。
- 合宿免許は早く・安く免許を取得できる。
- 意外と空き時間が多いので、遊べる。
- いろいろな人との出会いがある。
合宿免許には、通学にはない様々なメリットがあるということがわかりましたね!
そして、合宿免許選びのためのおすすめサイトは次の3サイトです。
各サイトそれぞれにそれぞれの良さがあるので、自分が重視するポイントによって3サイトを使い分けましょう!
免許を取得すれば、行動範囲が広がること間違いなし!
大学生の内に合宿免許で免許を取得して、充実したカーライフを過ごしましょう!