大学生の皆さんは、もう免許を取得済みですか?

まだ免許を取ってない...!

免許なんて必要ナイ!
って思っている方は、大学生が免許を取るメリットをこの記事にまとめていますので、参考にしてみてくださいね。

この記事でも紹介したように、免許を取得する方法には通いと合宿の2つがあります。

どちらで免許を取得するか悩んでいる人も多いはず...
そこで、僕の経験談をもとに、通いで免許を取得するメリットや方法などをまとめました!
というのも僕は、
- 合宿免許で普通自動車の免許取得
- 通いで普通自動二輪車(中型バイク)の免許を取得
という経験があります。
そのため、合宿と通いの両方を比較可能で、両者の強み・弱みを理解しています!
僕の経験談をもとに、通いでの免許取得について、詳しく解説します。
- 通いで免許を取得するメリットとデメリット
- 通いでおトクに免許を取得するにはどうすればいいのか
大学生が通いで免許を取得する3つのメリット


そもそも、通いで免許を取得するとは、どういうことかご存じでしょうか。
通いで免許を取得するとは、「学校と同じように、教習所まで通学して免許を取得するための練習・勉強・受験を行う」ということです。
つまり、感覚的にはこれまでの小・中・高校などと変わらないイメージですね。
そのため、通いで免許を取得するメリットについても理解しやすいかと思います。
具体的には、
- 自分のスケジュールに合わせられる
- 長期休暇の前に取得できる
- 家から通うことができる
ということが主なメリットです!
大学生は忙しい...。通いで免許を取得すると自分のスケジュールに合わせられる
忙しい大学生にとっては通いで免許取得する大きなメリットがあります。
それは、自分のスケジュールに合わせられるということです。
また、夏休みをバイト漬けにしてお金を稼いだり、留学したりするため、夏休みや春休みに長期間の予定を取れない人にとっては、通学免許のメリットは大きいですね。
夏休みや冬休みなど、長期休暇の前に取得できる
合宿免許では、夏休みや冬休みなどの長期休暇中に取得します。
一方、通学免許では、夏休みや冬休みなど、免許が活躍する長期休暇の前に取得することが可能です。
そのため、長期休暇中に車をぶん回したい!という人にとっては、通いで免許を取得するほうがおススメですね!
家から通うことができる
当たり前ですが、通学で免許を取得する場合、家から通うことが可能です。

知らない人との共同生活に抵抗がある...

諸事情で長期間家を空けられない
という方には、通いで免許を取得するのがおススメです。
通いにもデメリットはある!費用と時間がかかるのがネック

通いで免許を取得することには、合宿と比較すると様々なデメリットが見えてきます。

実際に僕が感じたデメリットを紹介します。
大学生が免許を取るには費用が高く、必要日数も長い
大学生にとって気がかりなのは、免許取得にかかる費用ですよね。
つまり、最大で10万円程度、通いの方がお金がかかってしまうということになってしまいます。
また、通学の方が必要日数が長いです。
通いであっても合宿であっても、理論上最短14日で普通車の免許を取得することができます。
しかし、通いであれば、枠が空いていないと教習を受けることはできません。
そのため、毎日詰めて教習を入れたとしても、最短1カ月程度はかかってしまう場合があります。
バイクの免許は、理論上最短9日程度で取得可能です。

僕が通いでバイクの免許を取得した時は、大体1カ月半程度かかりました。
教習所までの移動に時間がかかる
自宅から教習所までの距離が遠くない場合は、教習所までの移動に時間はそれほど要しません。
しかし、実際は自宅から教習所までの距離が遠いという方は多いのではないでしょうか。
通学では自宅から教習所に通うため、教習所までの移動するのに時間がかかります。
そのため、トータルで10時間以上の通学時間が必要となりました。

合宿免許だと、通学にかかる時間はわずか10分程度でした。
しかも、宿泊地から教習所まで、毎日バスが送迎してくれましたね。
デメリットが大きければ、合宿免許を検討してみよう
ここまで読んで、デメリットがメリットを上回っていると感じた方には、合宿免許で免許を取得する方がおすすめです。
別の記事で、僕の実体験に基づいた合宿免許についてまとめた記事がありますので、ぜひ参考にしてみてください。

大学生が通いで免許を「安く・おトクに」取る方法

通いで免許を取得するメリット・デメリットはご理解いただけたでしょうか。
通いでも合宿でも、デメリットは存在します。
そのため、よく吟味して、どちらが自分に合った免許取得方法なのか見定めましょう。

自分に合った免許取得方法が通いだ!
という方は早速教習所を探してみましょう!
地元の教習所を調べよう!
まず初めに、近くの教習所を調べましょう。
距離によっては、教習所から無料の送迎バスがある場合も多いです。
家の裏に教習所があるという場合は、悩まず決めることができるかもしれませんね。

僕の場合、自宅近くに教習所はありませんでしたので、無料送迎バスを利用して自宅から教習所間を往復していました。
教習所を調べるときには、次のことに注意して調べましょう。
- 料金と取得にかかる日数
- 送迎バスの有無
- 割引の有無
最初の2点については既に述べたとおりですね。
3点目については、大学の近くの教習所なら、学割と称して5,000円以上の割引がある場合も少なくないです。
また、友達と一緒に申し込んだり、早期申し込みなどでさらに割引される可能性があります。

うまく割引制度を利用して、少しでもお得に免許を取得しちゃいましょう!
教習所に問合せよう!場合によっては資料請求も
ある程度教習所が調べられたら、教習所に問い合わせましょう。
写真などを見れば、その教習所の雰囲気なんかもわかりますからね。
そして、場合によっては資料請求してみるのもいいかもしれません。
紙面であれば、スペースの都合上、教習所のウリがコンパクトにまとめられていることもあります。

インターネットと紙の資料の両方を利用して、うまく情報収集してみましょう!
大学生が免許を取得する場合の地元にある教習所の探し方

では、実際に教習所を探してみましょう。
とはいっても、全国の教習所の価格を網羅的にまとめている比較サイトってそんなにないんですよね。
それでは、実際の比較サイトをご紹介しましょう。
楽天教習所ナビ|大学生の免許取得に最もおすすめ!

楽天教習所ナビはその名の通り、楽天が運営している教習所比較サイトです。
大手の楽天が運営しているという安心感がありますね。
また、楽天教習所ナビで予約すると、楽天ポイントが貯まります。
上手くポイントを活用して、お得に教習所を比較・予約することが可能です!
教習所サーチ|20%の確率で1万円キャッシュバック!

教習所サーチは、全国1,000校以上の教習所についてまとめているサイトです。
教習所サーチで教習所を予約すると、5人に1人、10,000円のプレゼントがあります。
教習所に連絡して直接予約が安いのか、このページを利用したほうが安いのか、じっくりと比較してみましょう!
また、このページにはさまざまなコラムがあって、読んでいるだけでも楽しいです(笑)
まとめ|忙しい大学生は地元で免許を取得しよう

免許の取得方法は様々ですが、通学で免許を取得したい大学生たちに向けて、通いで免許を取得するメリットや方法をまとめました。
メリットとデメリットの両方を総合的に判断して、自分に合った方法で免許を取得しましょう。
また、教習所の比較に便利なサイトは、
がおすすめです。
楽天ポイントがたまるところや、1万円のキャッシュバックの可能性があるので超おすすめです!

これらのサイトをうまく利用して、よりおトクでより自分に合った教習所を選択してくださいね!