
教育実習で使う腕時計って、今自分が持っている腕時計でいいのかな...?

教育実習で腕時計を使うと、汚れたりする可能性があるんですよね...。
教育実習で忘れてはいけない持ち物の1つが「腕時計」です。
腕時計が無ければ、時間を把握することができなくなってしまいますからね。
「教育実習で今自分が持っている腕時計を使っていいの?」「教育実習でどんな腕時計をつければいいのか」など、教育実習に使う腕時計に関して悩みや疑問を持っている人に向けて、この記事では解説しています。
この記事を読んで、教育実習に適切な腕時計を準備しましょう!
- 教育実習に腕時計は必要不可欠!
- 教育実習用の腕時計の選び方

- 某国立大学生
- 高校で教育実習を経験
- 実習科目は理科(物理)
- 実は高校生の時、物理を履修していなかった!
腕時計が無いと時間が把握できないので、教育実習には必須です

教育実習に腕時計は必要不可欠です。
なぜなら、教育実習での主なタスクである授業を行う上で、時間配分を間違えると授業の失敗に直結してしまうからです。

授業をする前には授業の指導案を作成し、実際の授業では作成した指導案をもとに授業を行います。
指導案作成では、「導入 10分」「展開 20分」など、事細かに時間を計算して、実際の授業を想定して指導案作成をします。
そのため、時計がないと実際の授業で時間配分通りに授業を行うことができないので、指導案から外れた授業になってしまう、という訳です。
ちなみに、もちろん教室に掛け時計がありますが、黒板の上にある時計で授業の時間配分をするのは非常に難しいです。
ふとした瞬間にチラッと時計を見ることができないと、指導案で計画した時間配分からどんどんずれてしまいますからね。
純粋に時間を把握すること、そして逐一こまめに時間を把握すること。
この2点を満たすためには、腕時計は教育実習に必要不可欠なのです。
意外と腕時計は汚れる可能性大!大事な腕時計は教育実習には不適!

大学生の中には、既に普段から使っている腕時計があるという人も多いのではないでしょうか。

結構いい腕時計を持っているから、それを教育実習にも使おうかな!

ちょっと待って!腕時計が大事なら大事なほど、教育実習には持って行かない方がいいですよ!
実は、皆さんが普段使いしている腕時計は、教育実習には向いていない可能性があるのです。
教育実習では、身の回りのものがよごれてしまいがち
教育実習に参加するとなると、身の回りのものが汚れてしまうということを覚悟しなければなりません。
- チョークで黒板に文字を書くとき
- 黒板の文字を消すとき
- 掃除するとき
このように、意外と教育実習では身の回りのものが汚れてしまいます。
自分が中高生だった頃を思い出すと、チョークで黒いスーツが白く汚れていた先生もいたのではないでしょうか。
授業かどうかに関わらず、教育実習中は腕時計やスーツなど、様々な身の回りのものが汚れてしまうことを想定しておかなければなりません。

もしあなたが自分で普段から大事にしている腕時計を教育実習に持って行こうものなら、チョークの汚れや掃除のときに腕時計まで汚れが付いたり、傷が付いたりしてしまいます。

チョークの汚れって落ちにくいし、ガラス面は傷つくし...。意外とチョークの汚れは厄介ですよ。
そのため、自分が普段から大事に使っている腕時計を教育実習で使うことは、あまりおすすめできないのです。
腕時計はできるだけシンプルで地味なものを選ぼう!オシャレは禁物です


普段から大事にしている腕時計だから、教育実習には使いたくない!
このように思った方向けに、ここでは教育実習に向いている腕時計の選び方についてご説明します。
腕時計を選ぶときに注意しておきたいのは、「地味な腕時計を選ぶこと」です。
下の【関連記事】でも紹介しましたが、教育実習には基本的に地味な服装で参加すれば間違いありません。
>>【関連記事】教育実習の服装はスーツ一択!身だしなみについて経験者が解説!
腕時計に関しても同じ選び方でOKです。
自分が見て、「これは地味だな」と思うぐらいのものがちょうどいいのです。
そうすることで、教員からも生徒からも変な目で見られることは無くなります。
「地味な腕時計を選ぼう!」と言いましたが、とはいえ、

地味な腕時計って具体的にどんなの!?
と疑問に思われる方もいらっしゃると思うので、具体的な選び方について詳しく説明していきます。
教育実習に向いている腕時計、それは次の2点を満たす腕時計です。
- 色は白か黒か茶色
- 秒針が付いている腕時計
この2点について、具体的に解説していきます!
色は白や黒や茶色など、無難なものを選ぶのがおススメです
腕時計の選び方の1点目は、
色は白か黒か茶色で選ぼう!
色は白や黒、茶色を選んでおけば、間違いありません。
落ち着いた色の腕時計を教育実習で使用することで、腕時計を使用している人の印象も落ち着いたものになります。
あまり派手な色の腕時計をつけているだけで、指導教員から注意を受ける可能性もあるので、色については白や黒や茶色など、地味な色の腕時計を準備しましょう。
秒針が付いている時計以外は、教育実習に向いていません
2つ目のポイントは、
秒針が付いている腕時計を選ぶこと!秒針が見にくい時計もNGです!
自分が一緒に教育実習を乗り越えた友人は、秒針が付いていないオシャレな時計を使っていたんですよね。
しかも、普通の腕時計は12時間で短針が1周しますが、その友人が持っていた腕時計は24時間で針が1周するという腕時計でした。
とてもオシャレな腕時計なんですが、秒針が無いことで微妙な時間調整が難しかったようです。
そのため、教育実習では見やすくわかりやすい秒針が付いている腕時計を使いましょう!

安い腕時計を教育実習用に準備するのがおススメです

教育実習用に新たに腕時計を準備する人は、高い腕時計を購入する必要は全くありません。
「地味な色」で「秒針が見やすい」腕時計なら、どんな腕時計でもOKです。
例えば、近くのスポーツ用品店や量販店、またはAmazonなどのネット通販でも十分です。
ちなみに、私が教育実習で使った腕時計が、Casioの1,000円以下の腕時計です。
別にこの腕時計にこだわる必要は全くありません。
- 白や黒や茶色など、落ち着いた色
- 秒針が見やすい
この2つの条件を満たす腕時計であれば、どんな腕時計でも大丈夫です!
まとめ|腕時計はシンプルで地味なものを事前に用意しておこう

ここまでお読みいただきありがとうございました。教育実習で使う腕時計の選び方について、整理しておきましょう。
まず、教育実習には腕時計は必要不可欠です。授業の時間配分をミスると、授業がグダグダになってしまいますからね。
そして、普段使いしている腕時計を教育実習に使うことは控えましょう。

チョークの汚れなど、実習で付着する汚れは落ちにくくて意外と厄介ですからね。
教育実習で新たに腕時計を購入するなら、次の2点を満たしている腕時計がおススメです。
- 白や黒や茶色など、落ち着いた色
- 秒針が見やすい
上で紹介したCasioの安い腕時計などで十分です。
事前に教育実習用の腕時計を準備して、教育実習を成功させましょう!
