
教育実習が目前に迫って少し不安...。

教育実習の一日の流れを頭に入れておくだけでも安心感は違いますね!
教育実習に参加する人は、楽しみと不安が入り混じっているかと思います。
不安要素をひとつでも減らすためには、教育実習へのイメージを少しでも具体的に持っておくことが必要です。
そこでこの記事では、実際に高校で教育実習を経験した私が、教育実習の一日の流れを時系列に沿って詳しく説明します。
- 教育実習の一日の流れ

2020年はコロナウイルス感染症によって、教育実習もイレギュラーなものになりました。
私の場合、教育実習期間の変更や、実習校の授業時間の変更などがありました。
おそらく今後も継続的に、このようなイレギュラーな教育実習になることが予想されます。
これを踏まえて、高校での教育実習の流れをご覧下さい。
高校での教育実習の一日の流れ

まず初めに、教育実習の一日の流れを「生徒目線」と「教育実習生目線」で比較してみましょう。
時刻 | 生徒の動き | 実習生の動き |
---|---|---|
8:30 | 出勤 | |
9:00 | 登校 | 授業準備 |
9:30 | 1時間目 | 授業 |
10:30 | 2時間目 | 授業の反省会 |
11:30 | 3時間目 | 授業見学 |
12:30 | 4時間目 | 授業見学 |
13:00 | 昼休み | 昼休み(授業準備) |
14:00 | 5時間目 | 授業準備 |
15:00 | 6時間目 | HR |
16:00 | 掃除 | HRで掃除の手伝い |
16:30 | 下校 | 研究会 |
18:00 | 授業準備 | |
21:00 | 退勤 |
高校生の頃、教育実習生がどのように動いているかよく見えなかったと思います。
この表を見れば、生徒が知らないところで実習生はいろいろな業務をこなす必要があることがわかります。

では具体的に一体何を行ったのか、詳しく見ていきましょう!

教育実習の一日の流れ|7:00 起床
私は毎日朝7時に起床して、出勤していました。
起床時間は授業開始時刻や学校までの距離で大きく異なるでしょう。
家を出る前には必ず持ち物・服装チェック。以下の記事をご参考に。


教育実習の一日の流れ|8:30 出勤、授業準備
教育実習を始めるためには出勤しなければなりません。
コロナウイルス感染症により、政府から時差通勤が推奨されています。
私の実習校も例外ではなく、授業時間を遅らせて、通勤ラッシュに巻き込まれることを防止していました。
そのため、出勤時刻はゆっくり目です。
今日は1時間目が自分の担当する授業。
そのため、入念にチェックと練習を行います。

場合によっては他の実習生に授業を見てもらって、改善点を探るということもしていました。
教育実習の一日の流れ|9:30 1時間目 授業
生徒が教室に集まり、時間になると早速1時間目の授業です。
1時間目は生徒にヤル気と覇気が全く無く、授業をする身としてもなかなか難しいところがあります。
実習生側は生徒を授業に引き込もうとするが、なかなか生徒が乗ってきてくれず、実習生側が空回りしてしまう、ということがありました。

教師側と生徒側で温度差があると、なかなか授業もうまく進まないものです。
授業中は指導案や板書計画、時間配分に注意しながら、授業を進めます。
授業中には生徒に対して発問を行うこともしばしば。
そんな時には、教師側がうまく生徒の意見をくみ取り、理解してあげる必要があります。
実はこれが、授業をするうえで難しいところなんですよね。

教育実習の一日の流れ|10:30 2時間目 授業の反省会
授業が終わったら、授業を見学していた同科目の実習生や指導教員と授業の反省会を行います。
「ここは良かった/悪かった」、「もうちょっとこうしたほうが教育では効果的」など、様々な指摘を受けました。
もちろん自分自身でも様々な反省点が思い浮かびます。
しかし、意外と自分の気づいていない改善点は結構あるものです。
その改善点を、授業見学していた実習生や指導教員が教えてくれます。
しかも、授業のフィードバックをくれるのは、プロの高校教員。
結局のところ教員は世話焼きなので、詳しく改善点を指摘してくれます。

改善点を指摘してもらうことで、次の授業の成功につなげることができます。
教育実習の一日の流れ|11:30 3, 4時間目 授業見学
3, 4時間目は授業見学です。
授業見学にも様々な種類があります。
- 同科目・実習生の授業見学
- 同科目・高校教員の授業見学
- 他科目・実習生の授業見学
- 他科目・高校教員の授業科目
同科目の授業見学では、自分の授業を改善するためにどのような指導が行われているのか理解することができます。
一方他科目の授業見学では、自分の科目との教え方を比較することにより、より一層自分の授業の進め方は正しいのか検討することができます。

私は物理の実習生でしたが、現代文とか音楽とか、理系科目ではない授業もがっつり見学しました。
音楽とか体育とか、実技科目を見学するのもためになります。
また、授業者が実習生か教師かという点でも、授業見学で得られることは異なります。
授業者が実習生の場合、やはり授業の質としては未熟です。
そのため、「ここはこうするべきだな」といった感想を持つことができ、自分の授業に反映することができます。
一方授業者が教師の場合、プロの授業を見学することで効果的な指導方法を理解することができます。

意外とプロの先生に授業後に話してみると、「今日はここがうまくいかなかった…」と思っている場合も多いのです。
教育実習の一日の流れ|13:30 昼休み
一日も前半戦が終了し、お昼休みに入ります。
小中学校と違って、高校の昼休みに実習生が生徒対応に追われることはありません。
そのため、お昼ごはんを食べながらつかの間の休息です。

といっても、授業準備があるので休憩なんてほとんどとれませんが...。
コロナウイルス感染症により時差通学となっているので、昼休みは少し短めでした。
教育実習の一日の流れ|14:00 5時間目 授業準備
さて、一日の後半戦がスタートです。
午後は授業見学が無く、代わりに授業準備を行います。
授業準備としては、
- 指導案作成
- 板書案作成
- 授業プリント作成
- 実験準備
などがあります。
授業の根幹となり、指導案を作らないことには話になりません。
しかも授業案を作成して指導教員に見せたら、「ここはもっとこうしたほうがいい」という改善点の嵐。

指導案作成は全授業にのしかかる非常に大変な作業です。体力的にも精神的にも、教育実習の中で一番大変といっても過言ではありません。
とは言っていても作成しないと終わらないので、他の実習生とも協力しつつ授業準備を行います。
教育実習の一日の流れ|15:00 6時間目 HR、掃除
高校で毎週1度あることがHR (ホームルーム)。
時期にもよりますが、例えば体育祭の決め事だったり、文化祭の決め事だったり。
実習生は後ろの方で立って見学するとともに、話し合いの場ではちょっと顔をのぞかせてみることで、生徒との距離を近づけることができます。
意外なことは、授業中はいつも寝ていて静かな生徒が、教室では活発に活動していること。
授業で見せる顔とHRで見せる顔は違うのです。

HRの時に生徒をよく観察しておいて、活発な生徒に授業で発言させてみると、授業が盛り上がることはよくあります。
上手く授業ができるように、活発な生徒を活用しましょう。
そしてHRが終わると、掃除が始まります。
また、担当HRによっては日誌の教員コメント欄を記入する様に言われる場合もあります。
担当HRの担任によって、自分がHRの業務を行うかどうかが決まります。

私の場合、HRの業務は全くありませんでした。
しかし、他クラスの実習生の中には、毎日掃除の手伝いや日誌の記入を任されている人もいました。私は毎日授業準備に追われていたので、業務が最小限だったことはありがたかったですね。
教育実習の一日の流れ|16:30 研究会
私の実習校では、毎週火曜日に研究会という集まりがありました。
教育実習で学んだこと、課題となっていること、楽しいことなど、教育実習生同士で共有する、といった趣旨の集まりです。

実態は研究会と称した雑談会でしたね(笑)
教育実習の一日の流れ|18:00 授業準備
一日の授業や研究会が終了すると、すぐに明日以降の授業の準備に入ります。
指導案作成、プリント作成など、やることは盛りだくさんです。
指導教員のOKが出なければ、やり直しの連続ですからね。
教育実習の一日の流れ|21:00 退勤
私の場合、退勤できるかどうかは指導案が完成したかどうかに委ねられていました。
というのも、指導案さえできてしまえば、プリント作成や板書計画作成は帰宅してからでも書けます。
逆に言えば、教育実習期間中は家に帰ってからもやることがあるという状態になります。
だから、教育実習は大変でつらいのです。


ちなみに、私の最も遅い退勤時間は23:30。帰ってプリント作成・板書作成をすると、就寝は翌日の3:00ぐらいです。
まとめ|教育実習の一日の流れを掴んで実習のイメージを持とう

私の場合、このような流れで教育実習は進みました。
教育実習期間中に軸となるのは、やはり授業で、授業を行うためには入念な授業準備が必要です。
教育実習期間中には、ほとんど空き時間が無く、多くの時間を教材研究に費やすことになると言っても過言ではありません。
また、帰宅後にも板書作成やプリント作成など、しなければいけないことは盛りだくさんです。
この記事を読んで、「教育実習って大変なんだな...」と思っていただければ幸いです。
そのうえで、きちんとイメージを持って教育実習に臨むために参考にしてくださいね。

本当に教育実習は大変です。事前にイメージを持つためにも、何度もこの記事を読み返してくださいね!
