
教育実習でノートパソコンを持ち込んで使うことはできるのかな...?

別にノートパソコンがなくても大丈夫なんじゃないの?
このように、教育実習にノートパソコンを持参するか悩んでいる人は多いと思います。
教育実習経験者の僕は断言します。

絶対にノートパソコンは必要!というか、持って来ていない人はいませんでした!
教育実習にノートパソコンが必要な理由を、この記事では経験者が語ります。
悩んでいる人は必見ですよ!
- 教育実習にノートパソコンが必要な理由
- 機種やスペックはどんなものでもよい

- 某国立大学生
- 高校で教育実習を経験
- 実習科目は理科(物理)
- 実は高校生の時、物理を履修していなかった!
教育実習にノートパソコンは必要不可欠なので準備しよう

まずは結論をバシッと言い切っちゃいますね!
教育実習にノートパソコンは必要不可欠です。
実際に僕も教育実習にノートパソコンを持ち込んで作業しました。
そもそも教育実習は大変なのに、ノートパソコン無しではもっと大変だったと思います。

だって、教育実習で最も力を入れるところは指導案の中身を練り、授業の構成を考えることや、授業本番です!手書きで時間をかけて書類を作ることではありません!

手書きのほうが真面目な印象でいいんじゃないの...?

いやいや、手書きの文字って見にくいし、手書きのプリントなんて見たことないでしょう!?
今まで皆さんが送ってきた学生生活の中で、手書きのプリントって記憶にありますか?
多分そんな例は多くないでしょう。
特に、指導教員に見せる指導案などは見やすくきれいに仕上げる必要があります。

だから、教育実習でノートパソコンを持ち込むことは絶対に必要です。
指導案やプリントの作成にノートパソコンはほぼ確実に必要

上で説明したように、ノートパソコンが活躍する場面は指導案やプリントの作成です。
それ以外にも、ノートパソコンがあると便利な理由は山ほどあるんですよね。
- 指導案やプリントは何度も修正が必要
- ノートパソコンから直接プリンターを通じて印刷できる可能性が高い
- 自宅や通勤時間で作業するときに必要
ひとつひとつチェックしていきましょう!
何度も修正が入るので手書きでは手に負えない

教育実習では授業ごとに指導案を作ります。
授業スタイルによっては、授業プリントを作ることも考えられます。
指導案や授業プリントを作るときにはある種の覚悟が必要です(笑)

次回の指導案ができました。チェックしてもらえますか?

はいはい、えーと、ここはもっとこうした方がいいよね。授業プリントのこことここは入れ替えたら?それと、...(ありがたきご指導が続く)

うー、指導案書き直しだ...!授業プリントも作り直しか、しんどっ!!
そう、指導案や授業プリントは指導教員からたくさんの修正が求められます。
しかも、1回の授業で何度も修正する可能性は非常に高いです。
ノートパソコンでデータがあれば、一部を少し修正するだけで指導案を作り替えることができます。
実習校のネットワークには繋げないけどパソコンから印刷はできる場合が多い

Yahoo知恵袋でこんな質問と回答がありました。
- 中学校の教育実習は持参のパソコンが必要ですか?
-
必要、ありません。むしろ、持ち込み禁止です。
現在の公立学校には、正規職員には、全員にPCが配布されています。
そして、
教育委員会との事務連絡
生徒の成績処理
職員相互の連絡
プリンターとの接続
については、行政LAN・校内LANで、相互に結び付けられています。
そして、各教室には、校内LANのインターフェースが設置されています。
これらに職員の個人機を接続することは、固く禁止されています。
セキュリティのためです。
(生徒の全成績が、学校のホストPCに入力してあるから)
非正規雇職員のために、職員室には別のPCが設置されています。
教育実習生は、そのPCを使用してください。Yahoo知恵袋より引用
この回答、少し不十分なので教育実習経験者が補足しますね。
確かに、校内LANに実習生のパソコンやスマホを接続することは、セキュリティの観点からほとんど不可能です。
しかし一方で、プリンターについては利用できる可能性は十分あります。
例えばUSBポートを経由してLANに接続せずに、直接プリンターに接続すれば印刷できます。
また、USBメモリを直接プリンターに差し込んで印刷できる場合がほとんどです。
指導案ならまだしも、プリンターが使えなければ授業プリントも印刷できないことになりますからね。
実習校にあるパソコンを使えても自宅で作業するときには必要

実習校によっては、パソコン教室などのパソコンを使わせてもらえる場合もあるかもしれません。
その場合は、(ノートパソコンとは限りませんが)パソコンは絶対必要です。
学校のPCにUSBメモリを差し込めないことも考えられます。
そのような場合は、学校のパソコンに入ったデータを自分の手元に落とすことができません。
だから、すべて自由に使える自分のパソコンを教育実習に持参すべきなんです。
必要なスペックは?WindowsでもMacでも全く問題なしなので1台準備しよう!

先ほど、Yahoo知恵袋の質問と回答をご紹介しました。
実はあの回答の後、質問者が回答者に返信しており、その返信に対しても回答者がコメントしています。
- ご丁寧な返信、ありがとうございます。
現在私は大学3年生であり、模擬授業の学習指導要領を作る際、携帯のワードを利用しています。
パソコンが得意ではなく、今のうちからパソコンに慣れたいこともあり、パソコンを購入しようと思っていました。
どのようなパソコンを購入しておけば、実習のパソコンを使用する際困らないでしょうか。
何度も質問、申し訳ございません。
宜しくお願い致します。 -
Windows10がインストールされているPCなら、どの会社のものでもOKです。
公立学校では、MAC機はありません。
学校のPCのワープロは、WORDです。
表計算は、EXCELです。
学校の評定も、全てEXCELによっています。
ノートPCなら、5万円代からあります。
さて、先述のように、公立学校の校内LANに個人機を接続することは、固く禁止されています。
万一接続をすると、即、役所のPCセンターから、お叱りの連絡があります。
つまり、PCを購入しても、公立学校には持ち込めないと言うことです。
ですから、無理して現時点で、個人機を購入する必然性は、ありません。Yahoo知恵袋より引用
これにも間違いがあるので、少し補足しておきましょう。
まず、パソコンのOSについては、この回答者の方は「Windows」を必須としていますが、そんなことありません。
実際、僕の指導教員はiMacやMac Book Proを使用していました。
そして、学校のPCと実習生のPCを接続しないことを前提とすると、PC間のOSが同じである必要はないことは明らかです。
プリンターについても、Windowsで使えるけどMacでは使えないなんてことは、まず無いと思ってよいです。
USBとPCを直接接続しても認識されない場合もありますが、多くはOSの問題ではなくドライバの問題だったりします。
この回答の下から2行目に「つまり、PCを購入しても、公立学校には持ち込めないと言うことです。」とありますが、これも間違いです。

そもそもこの回答は、「実習生のPCを学内LANに接続する」という前提で話が進んでいますが、その前提が間違いですからね。
教育実習で使うノートパソコンの必要最低限のスペックは?
教育実習で使うアプリケーションはほとんど下の3つです。
- Word
- Excel
- PowerPoint
指導案作成にWord、数学や理科の担当なら作図にExcel、授業でスライドを使うならPowerPoint。
正直これくらいです。

僕の教育実習では、同じ実習生がシミュレーションを組んで物理現象を解説していました。...が、これは結構特殊な例なので、考えなくていいと思います(笑)
だから、教育実習に使うノートパソコンは、市販のパソコンであればどんなものでも大丈夫です。
教育実習にはノートパソコンが必要!使い慣れていなければ練習しておこう

ここまでお読みいただきありがとうございます。
この記事でお伝えしたかったことを簡潔にまとめますね。
指導案作成やプリント作成に修正はつきものです。
自分ですでに持っているのなら、当然買い足す必要は全くありません。
むしろ使い慣れているノートパソコンで効率よく教育実習を進めましょう!

教育実習ってただでさえ大変です。だから、書類作成くらいはPCでサクッと済ませてしまいましょう!
このサイトでは、様々な教職課程に関する情報を発信しています。
教職課程を履修している人は、ぜひ参考にしてみてください!