
教育実習先が母校じゃないから、自宅から教育実習校までの通勤距離が遠い...。
このように、自宅から教育実習校までの距離が長いと、時間をかけて自宅から通うかどうか迷いますよね。

そんな時は、ホテルを活用すれば、断然楽に教育実習期間を過ごせます!
ちなみに、自分の3週間の教育実習ではホテルを活用しました!詳細は記事をご覧ください。
この記事では、教育実習でホテルを使う場合のメリットデメリットや、注意点などを経験者が語ります!
- 教育実習でホテルを利用するメリット・デメリット
- 私のホテル泊まり込み教育実習の体験談
- ホテル代は高い...。でもそれだけの価値がある理由!
- 予約は早く・安いところを!

- 某国立大学生
- 高校で教育実習を経験
- 実習科目は理科(物理)
- 実は高校生の時、物理を履修していなかった!
自宅と実習先の学校が遠い場合、頑張って自宅から通うの?

自宅や実家と教育実習先が近い場合、自宅から通えばOKです。
教育実習は母校で参加する場合が多いですが、それ以外にも、大学の付属学校や協力校、さらには母校に受け入れてもらえなければ自分で教育実習校を探すことがあります。
これを踏まえて、教育実習校と通勤時間を整理した表がこちらです。
教育実習校 | 通勤時間 | 教育実習時の生活拠点 |
---|---|---|
母校 | ~1時間 | 実家 |
大学の付属学校 | 大学敷地内:~1時間 大学敷地外:1~2時間以上 | 実家・自宅・ホテル |
大学の協力校 | 1~2時間以上 | 実家・自宅・ホテル |
自分で確保した大学近隣学校 | ~1時間 | 自宅 |
通勤時間が1時間ならまだ頑張れますが、2時間以上通勤に時間がかかる場合は自宅から通うのは非現実的です。

このように、通勤時間が長く、距離も長い場合には、教育実習中にはホテルを使用することを強くおススメします!
自宅ではなくホテルから教育実習先に通うメリット・デメリット

なぜ私がこれほど教育実習で教育実習でホテルを利用することをおススメしているか、その理由はメリットがあるからです!
簡単に紹介すると、メリットはこんな感じです。
- 通勤時間が短くなるため、自分のための時間ができる!
- 結果として、教育実習のクオリティが上がる!
具体的にひとつひとつ解説しますね!
教育実習でホテルを使えば通勤時間が短くなるため、自分の時間ができる!
ホテルを使用する一番の理由は、通勤時間を短くすることです。
正直、通勤時間の長短で教育実習の辛さやしんどさが変わってきます。
下の記事でご紹介したように、教育実習は大変です。

朝早くに起きて、1日中立ちっぱなしで授業したり見学したりして、夜遅くまで明日の授業の準備に追われる日々...。

僕の場合、平均退勤時間は午後9時、一番遅くて午後11時半でした!
そう、教育実習は場合によってはこれくらい遅くなる可能性があるんです。
もちろん、指導教員によってはもっと早く帰るように促される可能性もあるかもしれません。
しかし、それは教育実習が始まってはじめてわかることです。
教育実習校から近いホテルを利用すれば、すぐにご飯を食べて、お風呂に入って、明日の準備をすることが可能です。
具体的には、
- 日誌の記入
- 指導案作成
- 板書計画作成
- 資料作成
- 生徒の提出物チェック
などなど、家やホテルに帰ってもやることは盛りだくさん。
これらのことに取り組める時間があれば、ゆっくりリラックスする時間すらも取れるのです。
教育実習でホテルを利用することで、授業自体のクオリティアップにもつながる!
上で説明したように、教育実習では持ち帰りでやるべきこともたくさんあります。
しかし、ホテルを利用すれば、やるべきことを十分にやった上で、しっかり睡眠時間を確保することができるのです。
その結果、授業のクオリティアップに繋がります。

ただでさえ大変な教育実習なので、通勤時間が長いなら(1時間半以上なら)ホテルを利用する価値はめちゃめちゃあります!
デメリットはお金がかかってしまうこと。ただ、方法を知れば安く泊まる方法もある!
ホテルを利用することで一番ネックなのは、お金がかかってしまうことです。
都内のビジネスホテルであれば、一泊5千円程度かかってしまうことも少なくありません。
2週間の教育実習なら、5千円×14日=7万円。

学生にとって2週間で7万円の出費はめちゃめちゃ痛い...!

大丈夫です!ポイントを知れば、安く泊まることが可能です!
その方法がこちら!
- 早く予約することで安く利用することができる!
- ゲストハウスやカプセルホテルは安い!
一つ目のポイントは、教育実習の日程が決まったら早くホテルを予約すること!
ホテルはその特性上、空室が多いと料金が安く、満室に近づくほど料金が高くなります。
例えばある都内のホテルの一泊当たりの料金がこちら。

このように、予約時期の違いで2倍以上の価格差がある場合もあるのです。
カレンダーから明らかなように、安く利用したいなら早めに予約するのが超おススメです!
ちなみに、直近で予約する(例えば2, 3日後)なら、価格が安いこともあります。
(ホテル側が空室を1部屋でも少なくしたいという思惑によるものです。)
しかし、教育実習でホテルを利用する計画にもかかわらず、ホテルの予約が埋まってしまうと当然ホテルは利用できません。
そのため、教育実習期間が決定したらすぐにホテルの予約をすることをおススメします!
2つ目のポイントは、必ずしもビジネスホテルにこだわらないこと!
2つ目のポイントは、泊まるホテルをビジネスホテルにこだわらないことです。
ホテルの形態は様々です。
- リゾートホテル
- 旅館
- ビジネスホテル
- 民宿
- ゲストハウス
- カプセルホテル
上から下に行くにつれて価格帯が安くなる
教育実習で「リゾートホテル」や「旅館」を選ぶ人はまずいないと思います(笑)
ビジネスホテルを利用することを検討している人は多いのではないでしょうか。
もちろん、ビジネスホテルを利用するのもアリです。
しかし、少しでも安く利用したいなら、1ランク落としてゲストハウスやカプセルホテルを利用するのも手です。
カプセルホテルは個人で使用できるテーブル等は無いものの、共有スペースで作業することが可能なことがほとんどです。
しかも、ゲストハウスなら洗濯代も安いことが多いです。
洗濯代などの日々のコストを下げることで、全体としての出費を抑えることが可能です!


ちなみに僕はゲストハウスを利用しました!
といっても、2段ベットが並んでいる部屋ではなかったため快適でした!
この点については、下で詳しく解説します!
私の経験談:3週間の教育実習は、ゲストハウスに泊まり込み
といっても、なかなか説得力に欠ける可能性があるので、私の教育実習でのホテル利用経験をお伝えします。
私の教育実習校とホテルの情報は以下の通りです。
教育実習校の所在地 | 東京都内 |
自宅から実習校までの通勤時間(片道) | 2時間 |
ホテルから実習校までの通勤時間(片道) | 20分 |
ホテルの種類 | ゲストハウス |
利用期間 | まるまる3週間 |
利用料金 | 5万円 |
自宅から通うなら片道2時間、往復で4時間もかかってしまいます。

そこで利用したのがゲストハウス。
ゲストハウスと言うと、簡素な2段ベットが1部屋にたくさん置いてあるというイメージがある方も多いのではないでしょうか。
ゲストハウスと言っても個室なので、通常のビジネスホテルとほとんど同じ内装で、とてもきれいでした!
鍵もかかるのでセキュリティ面もバッチリ。
教育実習に使うホテルとしては、安くて快適なホテルで泊まって正解だったと断言できます。
ホテルを利用したことで、自分の時間も確保することができ、指導案や板書計画作成の時間もある程度確保することができました。

先ほど、一番遅かった退勤時間は23時半とお伝えしましたが、ホテルが実習校に近かったことで日が変わる0時までにはホテルに戻って休むことができました。
教育実習校や指導教員には、あらかじめ伝えておくことをおススメします
教育実習でホテルを利用する場合、一点だけ注意しておくことがあります。
それは、
教育実習校と指導教員に、あらかじめホテルを利用することを伝えておくこと!
です。
例えば事故で電車が動かないとか、事件・事故に巻き込まれたなど場合、安全管理上、教育実習校もそれを把握しておく必要があります。
そのため、教育実習先には教育実習中の生活拠点を連絡しておかなければならないことが一般的です。
そのため、
- ホテル名
- 所在地
- ホテル最寄駅
- 通勤時間
- (一部期間だけ利用する場合)滞在期間
この5点は、教育実習校と指導教員に連絡しておきましょう!

基本的に、ホテルを利用することを教育実習校に許可を得る必要はありません。教育実習校からすれば、教育実習生が自宅から通おうがホテルから通おうが同じ話ですからね。

お金がかかるけど、お金以上の価値は絶対にある!なぜなら教育実習は時間に追われるから!

先程の私の経験談を読んで、

3週間で5万円か〜、ちょっと高いなあ。
と思った方は多いのではないでしょうか?
実は自分もホテルを利用するまでは、本当にこれで良かったのか、値段以上の価値があるのかと疑問でした。
しかし、教育実習を終えてみると、片道2時間もかけて実習校に通うのは現実的ではないなと、思えます。
比較的早く退勤できるときで19時とかですからね。
時間 | 実習校に自宅から通った時 | 実習校にホテルから通った時 |
---|---|---|
19:00 | 退勤 | 退勤 |
19:30 | │ | 帰宅 |
20:00 | │ | 夕食 |
20:30 | │ | 食事 |
21:00 | 帰宅 | 教材研究 |
21:30 | 夕食 | 指導案作成 |
22:00 | 入浴 | 板書計画作成 |
22:30 | 教材研究 | │ |
23:00 | 指導案作成 | │ |
23:30 | 板書計画作成 | 就寝 |
25:00 | 就寝 | │ |
5:30 | 起床 | │ |
7:00 | 通勤 | 起床 |
このように、2時間の通勤時間はもはや現実的ではないことがおわかりいただけるのではないでしょうか。
2時間程度の通勤時間だと、就寝時間は長くても4時間程度しか睡眠時間がとれません。
寝不足だと授業のクオリティが下がってしまいますし、何より自分が一番つらくなります。

こんなハードなスケジュールで身を滅ぼすなら、はじめからホテルを利用することを強くオススメします!!マジで!!
教育実習で使うホテルの予約のポイントは、早く予約・安く利用!

さて、学生にとって教育実習で使うホテルは安ければ安いほどいいですよね。
そこで、なるべく安く予約する方法を伝授します。
基本的には上で書いたように、「早く予約する」「ゲストハウスかカプセルホテル」の2点がポイント。
教育実習のホテル探しで大手旅行予約サイトを利用すべき理由
教育実習のホテル探しでなぜ大手旅行予約サイトを利用すべきなのか、それは、
- 様々なホテルを一括で比較して、安いホテルを探せる!
- ポイントがたまるので、実質の宿泊料金が安くなる!
という2つの理由によるものです。
様々なホテルを一括で比較して探せるため、安いホテルが見つかる!
大手旅行予約サイトでホテル探しをすれば、様々なホテルを比較することが可能です。
例えば、安い順に並べ替えれば当然、安いホテルが見つかりやすくなります。
地図上で検索できれば、実習校の最寄り駅の路線沿いのホテルを探したり、電車代とホテル代を天秤にかけて比較することが可能です!
ポイントが貯まるので、実質の宿泊料金が安くなる!
もうひとつの理由は、大手旅行予約サイトで予約すればポイントが付与される場合がほとんどであることです。

普通にホテルのHPから直接予約してもポイントつくよね?

確かにそうなんですが、ポイントの汎用性が全然違います!
ホテルのHPから予約すると、そのホテルでしかポイントを使えません。
しかし、大手旅行予約サイトで予約すれば、例えばネットショップ等でも利用することができるポイントが貯まります。
- ホテルのHPから直接予約→そのホテルでしか使えないポイント→使える範囲が狭い
- 大手旅行予約サイト(Yahoo!トラベル、楽天トラベル等)→ネットショップでもポイントが使える→使える範囲が広い
例えば、楽天トラベルを使うとポイントが貯まっておトク!
ポイントを貯めることができる大手旅行予約サイトと言えば、楽天トラベルでしょう。
楽天トラベルからであれば、価格が安い順に並べ替えることはもちろん、地図上で安い順にホテルを検索することができます。
例えばこんな感じ。

このように、地図上で選択することが可能なので、教育実習校から近いところ・沿線が近いホテルを効率よく検索することが可能です。
使いやすくてポイントを貯めることができるのなら、この機会にぜひ利用してポイントを貯めるのがおススメです。
しかも、楽天カードを利用して予約すれば、その分さらにポイントが付与されます!

さすがにクレジットカードを契約するのはちょっと...。

もちろん、必ずしもクレジットカードを契約しなければならないわけではありません。楽天トラベルだけの利用なら、何も契約することは無くポイントだけが貯まりますので、とてもお得ですよ!
その他の旅行予約サイトを利用するのも便利なので、自分に合った方法を選びましょう!
もちろん、普段から利用しているサイトがあれば、そちらを利用するのがおススメです。

使い勝手が分かっているサイトが一番使いやすいですからね(笑)
有名どころで言うと、
などのサイトが利用者が多くて便利で安心です!
普段から使っているサイトが一番使いやすいのはもちろんです。

使いやすいサイトから予約しましょう!
まとめ|教育実習校が自宅から遠い場合はホテルを有効活用しよう!

以上、教育実習でホテルを利用するメリット・デメリットとその予約方法についてご説明しました。
教育実習でホテルを利用する際のポイントは以下の通りです。
- 教育実習校に通うのに2時間かかるなら、絶対ホテルを利用したほうがいい!
- ホテルを利用すれば、時間が確保できて教育実習のクオリティがアップする!
- お金がかかることがデメリットだが、メリットはデメリットを超える!
- 予約には楽天トラベルなどの大手旅行予約サイトがおススメ!
特に、早めに予約することが少しでも費用を抑えるためのポイントです。
そのため、このページを読んだ教育実習を控えている方は、早めに通勤時間を確認して、必要に応じてホテルを早く・安く予約しましょう!

このページを見ているあなたの教育実習が成功することを望んでいます!