
教育実習に参加するけど、自己紹介とか挨拶とかってどんな感じですればいいんだろう...?

全校生徒の前で自己紹介するときに、失敗したくない!

僕も教育実習に参加した時、自己紹介や挨拶の内容は迷いました。
自己紹介や挨拶の場は教育実習中に何度かあるので、適切な内容を選ぶことが必要不可欠です。
この記事では、これから教育実習に参加する人に向けて、自己紹介や挨拶が成功する方法について解説します!
特に、僕が実際に話した例文も含まれているので、ぜひ参考にしてみてください!
- 教育実習の自己紹介と挨拶は相手によって使い分ける
- 自己紹介と挨拶の例文
- 大体8回くらい挨拶の機会がある

- 某国立大学生
- 高校で教育実習を経験
- 実習科目は理科(物理)
- 実は高校生の時、物理を履修していなかった!
教育実習の自己紹介と挨拶は相手によって使い分けるのが吉!

教育実習の自己紹介と挨拶で注意しておく点があります。それは、
具体的には、
- 職員室の教職員に対する自己紹介と挨拶
- 指導教員に対する自己紹介と挨拶
- 全校集会での自己紹介と挨拶
- 授業前の自己紹介と挨拶
このような様々なシチュエーションにおいて、適切な内容を選んで挨拶する必要があります。

それぞれのパターンについて、どんな自己紹介が適しているのかチェックする必要があります!
その前に、第一印象を決める身だしなみ関係についてチェック!
挨拶によって教育実習生としての第一印象が決まります。
ただ、注意しておきたいのは、挨拶する前の身だしなみが整っていないと、第一印象は最悪です。
だから、しっかり身だしなみを整えたうえで教育実習の挨拶に臨む必要があります。

具体的には下のような参考記事もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!
>【関連記事】教育実習の服装はスーツ一択!身だしなみについて経験者が解説!
>【関連記事】教育実習に腕時計は必要不可欠!色と選び方のポイントを経験者が語る
>【関連記事】教育実習で使う上履きは、革靴かスニーカーが最適|経験者が語る
>【関連記事】教育実習のかばんは何でもOK!僕はリュックで参加しましたが問題なし!
職員室と全校集会の教育実習の挨拶は「簡潔に・短く」を心がける!

職員室と全校集会で共通して、自己紹介と挨拶で心がけることは、
- 簡潔に
- 短時間で
の2点です。
この2点は絶対に抑えておかないと、先生や生徒からの印象が悪くなってしまう場合があるのです。
全校集会と職員室の挨拶で話す内容は、下に挙げた点を中心に構成するのがおすすめです。
- 名前
- 大学・学部名
- 教育実習で担当する教科・科目
- 教育実習の意気込み

えっ、これだけ?さすがにこれだと短くない??

いや、これくらいでちょうどいいんです!
そう、最初に説明したように、職員室と全校集会の挨拶は、「簡潔に・短時間で」がポイントでした。
このポイントを押さえて自己紹介すると、おのずとこのような簡潔な自己紹介になります。
実習生の数が多いと、聞いているだけで疲れてしまう

職員室や全校集会の挨拶では、多くの実習生が一度に挨拶します。
例えば、ある中学校での教育実習で6人の教育実習生が受け入れられたとしましょう。
1人1分話したとしても、全員話し終わるまでに6分もかかってしまいます。
先生も生徒も、教育実習生個人の性格とか人となりには興味がありません。
もちろん、授業を受けることになる実習生と認識されていれば話は別ですが、教育実習生の授業が始まるまで生徒はどの教育実習生に当たるかどうかわからない状況です。

私は●●大学の〇〇です!学校の先生になるのが夢で、みんなと一緒にいろいろなことを学ぶことがとても楽しみです!中学時代の部活は...(ベラベラ)

こんな長時間自己紹介されたって...
ってなるのは目に見えてますよね。
これは職員室での挨拶でも同じことです。
だから、簡潔に・短時間に自己紹介と挨拶を構成すべきなんです!
全校集会の自己紹介と挨拶は「ひとこと」を付け加える!

全校集会の自己紹介は、職員室での自己紹介と異なる注意点があります。それは、
職員室での挨拶と全校集会の挨拶では、緊張の種類が違います。
- 大人に評価される
- 真面目に話す必要がある
- 大勢の生徒に見られている
- ある程度生徒ウケしないといけない
こんなふうに、両者の間で少し違った緊張感を感じることが多いです。
職員室では真面目に挨拶する一方で、生徒にはある程度砕けた・明るい印象を与える挨拶をする必要があります。

そんな時は、生徒ウケする「ひとこと」を付け加えましょう!
ここで注意!
「生徒の興味を引く」とは、例えばこんなことです。
- 中学生・高校生の頃の部活動
- 出身地にまつわる話
- 実習が母校なら、母校の思い出
などなど。
具体的な例を示してみます。
中学・高校とずっとサッカーをしていました。
実は最近あまりできていないのですが、ちょっと体を動かせば感覚が戻ってきてくれる...はずだと信じてます!
部活動にもちょっと顔を出すかもしれませんので、よろしくお願いします!
実は僕の母校は●●中学校で、とても懐かしいです。
自分が中学生の頃とはだいぶ雰囲気が変わってて、すごく新鮮な気持ちです!
私が授業を受けていた教室で、教育実習生の立場で授業できることはとても楽しみです!よろしくお願いします!
このように、生徒ウケする挨拶を考えておくと汎用性が高く、生徒の心をつかめます。
ウケを狙う必要は全くなく、無難に挨拶すればそれでOKです!
僕が実際に職員室と全校集会で自己紹介・挨拶した内容
では僕が実際に教育実習でした自己紹介・挨拶文を公開します!
おはようございます!●●大学〇〇学部のまっちーと申します。
実習教科は理科で、科目は物理です。
教育実習では、いかに生徒を授業に引き込むことができるか、生徒の立場に立って指導案を作成し、生徒が主体的に学べる授業を展開したいです。
未熟で先生方のお手を煩わせてしまうかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
おはようございます!●●大学〇〇学部のまっちーです。
大学では、山歩きをして河川水についての勉強をしています。
実習教科は理科で、科目は物理です。
僕は関西出身で、時々言葉とかイントネーションに違和感があるかもしれません。
物理と一緒に関西弁も教えることができるので、興味がある人はぜひ一声かけてください(笑)
短い期間ですが、よろしくお願いします!!

実習校の所在地と出身地が遠い場合、出身地ネタの自己紹介は生徒ウケ抜群です。
例えば東京に住んでいる生徒にとって、出身地が関西ってだけで驚かれますからね(笑)
授業開始前の自己紹介と挨拶は自信をもってハキハキと!

では次に、授業開始前の自己紹介と挨拶についてチェックしていきましょう。
初回授業の自己紹介と挨拶は、そのクラスの生徒と接する初めての機会になります。
だから、つかみはとても重要なわけです。
初授業の初自己紹介、教育実習生側がめちゃめちゃ緊張します。
でもここで一つ問題が...。それは、
生徒以上に実習生本人がめっちゃ緊張してしまうこと!
なんです。
そう、人生初めての教育実習で40人程度の生徒を目の前にする挨拶はめちゃめちゃ緊張します。いや、本当に。

でもここで生徒の興味をある程度ひかなければならないという試練が...。
だからこそ、事前にシミュレーションしてうまく挨拶できるように練習しておきましょう!
この自己紹介を終えたくらいで、ある程度緊張をほぐすことができます。
アイスブレイクのように自己紹介タイムを使うというわけですね。
僕が実際に初回授業のクラスで自己紹介・挨拶した内容
では、僕が実際に初回授業のクラスで話した自己紹介と挨拶文を公開します!
こんにちは!
●●大学〇〇学部のまっちーです。
このクラスでは、物理を担当します。
物理ってなんか難しそうだし、計算しないとけないし、面白くないって思う人多いと思います。
でも、物理を理解すれば、スポーツも音楽も日常生活にも役立つことめっちゃあります。
スポーツも楽器も上手くなるなんて、一石三鳥以上の恩恵をゲットできます。
実例を交えながら勉強していきましょう!
朝の集会でも言ってた通り、僕は関西出身です。
もしかすると、発音とか言葉とか理解できないときもあるかもしれないですが、そん時は遠慮なくツッコんでくれればOKです!
2週間という短い期間ですが、よろしくお願いします!
教育実習で挨拶は大体8回くらいあるため、準備が重要

教育実習では、挨拶をする機会が何回もあります。
- 事前打ち合わせ
- 教育実習初日(職員室)
- 教育実習初日(全校集会)
- 教育実習初日(初授業クラス)
- 教育実習授業日(別クラス)×受け持つクラス数
- 教育実習最終日(職員室)
- 教育実習最終日(全校集会)
- 教育実習最終日(担当クラス)
すくなくともこれくらいの回数は挨拶をすると考えておくのがベターです。
特に事前打ち合わせや教育実習初日の挨拶は、実習生の第一印象を決める大きな要因です。
>【関連記事】教育実習の事前打ち合わせは何をする?経験者が確認すべき点を解説!

なるべく事前にシミュレーションしたうえで教育実習に臨みましょう!
教育実習では挨拶はとても重要!入念にシミュレーションしよう!

ここまで、教育実習の挨拶について実例を交えてご紹介してきました。
教育実習を成功させるには様々な必要条件があります。
その中の最も基本的かつ重要な要素が「挨拶」。
正直、挨拶によってその後の教育実習の良しあしが決まるといっても過言ではありません。
しっかりシミュレーションして、教育実習に臨みましょう!