
教育実習で使うかばんは、やっぱりビジネスバッグだけ?リュックサックはダメ?

かばんは第一印象を大きく変えてしまうから、失敗したくないですよね...
教育実習を控えている人が気になること、それはやはり服装関連でしょう。
服装についてはスーツとわかっていても、かばんについてはあまりイメージが付きにくい人も多いんじゃないですかね。
(僕も高校で教育実習に参加する前は、どんなカバンを持って行くのがベストなのかわかりませんでした...。)
そこで、実際に教育実習を経験した僕から、教育実習に適しているかばんはどのようなものなのか、身だしなみの点と機能性の点から詳しく解説します!
- 教育実習のかばんは何でもいい!
- 僕はリュックサックで教育実習に参加しました。

- 某国立大学生
- 高校で教育実習を経験
- 実習科目は理科(物理)
- 実は高校生の時、物理を履修していなかった!
教育実習のかばんは基本的にどんな種類でもOK!

教育実習に使うのはビジネスバッグがいいのか、リュックサックがいいのか...。
結論、教育実習で使うかばんはどんなものでもOKです!
服装関連のことって結構気になりますが、教育実習ではかばんに制約があることはほとんどありません。
そのため、普段から使っているかばんをそのまま教育実習でも使うことができます!

教育実習って、なんかお堅いイメージがあるんだけど...本当?
と思われる人も多いかもしれませんが、実は意外とユルいことが結構あります。
かばんはその代表例で、かばんにいちゃもんをつけてくる先生はまずいないと言っていいでしょう。
教育実習で使うかばんとして候補に挙がっているのは、次の2つではないですか?
- ビジネスバッグ
- リュックサック
この2つであれば、別にどちらを使っても大丈夫です!
- ビジネスバッグって何?どんなの?
-
その名の通り、ビジネスや就活で使用するようなカバンです。薄くて片手で持ち運びするのが特徴。
具体的には、例えばこんなのがあります。
一度は見たことありますよね!
僕の場合はリュックで参加しましたが、問題なし!!

僕は教育実習にビジネスバッグではなく、リュックサックで参加しました。
もちろん注意されたことはありませんでしたし、むしろ普段から使っているリュックサックだったので使い勝手も非常に良かったです。
気になるのは、教育実習生の何割くらいがリュックサックを使っているのか、ということではないですか?
僕の体感では、約9割の教育実習生がリュックサックを使用していました。
僕は同じ科目で6人の実習生がいましたが、5名がリュックサックを使っていたので、9割がリュックサックというのは割と妥当だと思います。
もちろん、ビジネスバッグで教育実習に参加するのもOKです!
ただ、今手元にあるかばんで使い勝手が分かっている方が、教育実習中の通勤のストレスが軽減されると思います。

ただでさえストレスだらけの教育実習ですから、できる限りストレスは軽減させたいですね!
教育実習のためにビジネスバッグを準備する必要は全くありません


今手元にビジネスバッグが無いから、教育実習用に購入しようかな...。
と考えている方は、いったん立ち止まってみましょう。
というのも、ビジネスバッグは見た目こそスタイリッシュなものの、教育実習で使うには少し不便な場合があります。
というのも、
- ビジネスバッグは体にかかる負担が大きめ
- ビジネスバッグはリュックサックと比べて容量が少なめ
というビジネスバッグのデメリットがあるからです。
この点について、詳しく解説します。
ビジネスバッグは移動中に体にかかる負担が大きい
ビジネスバッグを教育実習で使うと不便な理由の1つ目は、
ビジネスバッグは体にかかる負担が大きい
ということです。
ビジネスバッグは片手で持つことが想定されています。
そのため、中に重いものを入れていると片方の手に負担が集中するため、体が疲れてしまうのです。
一方、リュックサックだと肩に力が分散されるため、体にかかる負担は少ないです。

もともとリュックサックは重い荷物を持って行くことができるように設計されていますからね!
重いものでも安心して持って行けます!
教育実習中って、何かと持って行く荷物が多く・重くなりがちです。
- パソコン
- ノート
- 筆記用具
- 靴・上履き
これはほんの一部なので、実際はもっといっぱいの荷物を持って行かなければならないんですよね。

体の負担だけで済めばまだいいですが、少しミスるともっと重大なことが起きてしまいます。
ビジネスバッグでは実習中に必要なものが入らない
ビジネスバッグを教育実習で使うと不便な理由の2つ目が、
容量が小さいので、ビジネスバッグにすべて荷物が入りきらないことがある
ということです。
先ほど挙げたように、教育実習に持って行かなければならないものは様々です。
中には「軽いけどかさばる」ような荷物もあります。
例えば上履きとか靴ですね。
かさばるものがあってビジネスバッグに入りきらない場合、別のかばんも準備して持って行くことになります。
このような理由から、ビジネスバッグを教育実習で使うと不便に感じることがあるのです。
とはいえ、リュックサックでも落ち着いた色のものを選ぼう

じゃあ、今大学で使っているリュックサックを使えばいいんだね!
と思ったそこのあなた、実はどんなリュックサックでもいいという訳ではありません!
もちろん、自分の家にあるリュックサックを使うのがいいのですが、そのリュックサックが落ち着いた色であるかチェックしてください!
例えば、黒とかグレーとか茶色とか。
間違っても蛍光色のリュックやピンク色のリュックなどを使用するのは避けましょう。
僕がこのブログ内で一貫してお伝えしている服装の選び方は、
身につけているものが地味かどうか!
地味なら教育実習で使える、派手なら教育実習では使えない!
という方法です。
周りから見て、あるいは自分から見て地味なものなら教育実習でも使えます。
一方、「ちょっとオシャレすぎるかな」と思ったものはNGです。

かばんも同じです。
派手派手リュックサックは普段使いにはオシャレですが、教育現場で教師側が使用するのは不向きです。
- ちなみに、あなたが使っていたリュックサックってどんなの?自分の持っているリュックサックが使えるか判断する参考にしたい!
-
僕が使っていたリュックサックは、黒無地で超シンプルなリュックサックです。大学1年生の頃から使っているかばんで、4年生の今も現役なくらい丈夫なリュックサックです。
まとめ|教育実習で使うかばんは地味なら何でもいい。

では、ここまでの話をまとめておきましょう。
教育実習で使うかばんとして候補に挙がるのは、
- ビジネスバッグ
- リュックサック
でしょう。
基本的にどちらを使っても構いませんが、教育実習で使うにはビジネスバッグよりリュックサックを使うのがおススメです。
たくさんの荷物が入るし、体への不安も少ないからですね。
もし手元にあるリュックサックが派手派手なら、教育実習で使うのは念のため避けておきましょう。
選び方はあくまで「地味かどうか」です。
地味なものならOK、そうでないならNGです。

さて、教育実習で使うかばんは頭の中に浮かびましたか?
万全の体制で教育実習に臨みましょう!
ではでは~、またの記事でお会いしましょう!
