2020年9月– date –
-
バイク大学生のバイク保険|任意保険の補償内容の選び方
バイクに乗るためには、法的に加入義務がある自賠責保険に加えて、任意保険に加入しておかなければなりません。しかし、バイクの任意保険は補償内容が複雑で、大学生はどのように考えて補償内容を選べばいいのかよくわからないことがあります。自分の場合... -
勉強教育実習の一日の流れ|コロナ禍の高校での教育実習経験者が語る
教育実習に参加する人は、楽しみと不安が入り混じっているかと思います。不安要素をひとつでも減らすためには、教育実習へのイメージを少しでも具体的に持っておくことが必要です。そこでこの記事では、実際に高校で教育実習を経験した私が、教育実習の一... -
勉強教職課程は余分に単位を取るため大変!少しでも楽をする方法
「教職課程は大変だ」とよく言われますが、その理由は教職のための単位を余分に履修する必要があるからです。その単位数はなんと67単位。しかも、中学校と高校の両方の免許を取得するなら、もっと多くの単位を修得しなければなりません。まっちーしかし、... -
バイク突然逃太郎を知っていますか?|知る人ぞ知るモトブロガー
私の趣味はなんといってもツーリング。風を切ってバイクで町や山を走り抜けるのは楽しいものです。雨で今日はバイクには乗れないな、という日はyoutubeでバイク動画を漁ってみたり。最近は、youtubeでバイク動画をアップしている、いわゆる「モトブロガー... -
勉強教育実習は大変だし辛いので、参加には覚悟が必要です
このページを見ているのは、大学1, 2年生の中でも教職課程を履修しているという人や、大学3, 4年生で教育実習を目前に控えた人が多いのではないでしょうか。教職課程を履修しているすべての人に言いたいことがあります。まっちー教育実習はめちゃめちゃ辛... -
勉強教職課程を履修するなら中学校?高校?将来を見据えて決めよう
大学生、特に大学1年生は、これから教職課程を履修するかどうか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。教員免許は中学校と高校で別々の資格です。そのため、どちらか一方だけを取得するか、あるいは両方を取得するのか自分で決めなければなりません。し... -
勉強高校の教育実習で必要な持ち物を自身の経験から大公開!
教育実習を控えている人は、不安と楽しみが入り混じった不思議な感情になっているのではないでしょうか。教育実習が迫ってきた...。無事実習を終えられるか不安...。不安材料をひとつでも減らすためには、事前の準備が欠かせません。事前準備のひとつは、...
1